第2代:綏靖天皇〜神武天皇から皇位を継承した慈愛の統治者〜

初代-第25代

綏靖天皇(すいぜいてんのう)は、神武天皇の御子として即位された第2代天皇です。

その御在位は「欠史八代」の一つとして実在を疑問視されることもございますが、御兄君との間の譲位と慈愛のエピソードが伝えられており、日本の古き時代における統治者の精神性が垣間見えます。

神武天皇の名前は知っていても、綏靖天皇の名前は知らない人が多いのではないでしょうか。

 

綏靖天皇の人物像

綏靖天皇の本名は神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみ)と言います。

神武天皇の御子でいらっしゃる綏靖天皇は、異母兄の手研耳命(たぎしみみ)が執政を執られていた際、その統治に納得されませんでした。

手研耳命(たぎしみみ)は神武天皇が即位する前に日向で妻としていた吾平津姫です。今風に言うと「腹違いの兄」ですね。

そこで、もう一人の御兄君である神八井耳命(かむやいみみ)と共に力を合わせ、手研耳命を倒されたとされています。

その後、綏靖天皇は、共に事に当たった神八井耳命に天皇の位に就いていただきたいと願われました。しかし、神八井耳命は「お前が言い出したことなのだから、お前が天皇になれ」と仰せになったといいます。このやり取りからは、権力者間でさえ互いに譲り合うという、日本古来の精神が息づいていたことがうかがい知れます。

さらにとある口伝によると、手研耳命には岐須美美命(きすみみ)という御子がいらっしゃいましたが、綏靖天皇と神八井耳命は、その御子を殺すことなく、自分たちの弟として匿われたとされています、

この行動は、争いの中にあっても命を尊び、「安らけく(誰も殺してはならない)」という、慈愛に満ちた御心をお持ちであったことを示すエピソードではないでしょうか。

 

功績・主な出来事

綏靖天皇の御在位中に起きた重要な出来事として、手研耳命(たぎしみみ)との争いが挙げられるでしょう。

神武天皇は、即位に合わせて奈良盆地の有力豪族から媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)を皇后として迎え、綏靖天皇や神八井耳命(かむやいみみ)を設けましたが、先述の通り日向にいた頃の手研耳命(たぎしみみ)は神武天皇の長兄であったわけです。

神武天皇崩御の後、手研耳(たぎしみみ)は義理の母であり有力豪族の娘でもある媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)を妻にしようとします。

これは筆者の推察ですが、おそらく有力豪族の後ろ盾を得るためだったと思います。つまり神武天皇の後継者を目指していたのでしょう。

しかし、媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)は、この陰謀を歌を通して綏靖天皇や神八井耳命(かむやいみみ)に伝たとされます。

先述の通り手研耳(たぎしみみ)を倒し、綏靖天皇が神武天皇の後を継ぎ即位します。

 

基本情報

項目名 内容
天皇名 綏靖天皇(すいぜいてんのう)
本   名 神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみ)
御   父 神武天皇
御   母 媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)
御 陵 名 桃花鳥田丘上陵
陵   形 円丘
所 在 地 奈良県橿原市四条町 字田ノ坪
交通機関等 大阪なんばから近鉄南大阪線で「畝傍御陵前」下車徒歩10分
御在位期間 前581年1月8日 – 前549年5月10日

コメント

タイトルとURLをコピーしました